- HOME
- 診療案内
診療の流れ
1.初診
問診表の必要事項を記入して頂きます。
それから検査(レントゲン撮影、歯周検査)を行い、お口の現状を把握します。
また、緊急性がある場合は応急処置をいたします。
2.カウンセリング
患者様からお悩みやご希望を伺い、治療方針を検討いたします。
3.治療方法のご提案
症状、期間、費用を考慮した治療方法をご提案し、ご納得頂けるまでご相談いたします。
4.治療
治療方針にのっとり、治療いたします。
5.予防
どんなに優れた治療を施しても予防をしないと、よい状態を保つのが難しくなります。歯科医療の中でも特に重要な取り組みです。
むし歯には段階があります
C1
歯は層になっていて、外側をおおっているのがエナメル質です。初期のむし歯は、まずエナメル質に感染します。むし歯ができたエナメル質は光沢がなくなり、白くザラついた感じに見えます。上下の歯が咬み合う面や、歯と歯の間などは特にむし歯ができやすいので、ご注意ください。C1の段階では、まだほとんど痛みを感じません。
C2
エナメル質の内側が象牙質です。象牙質までむし歯が進むと感染箇所が黒くなります。また、温度が冷たいものや熱いものを食べると歯が痛い場合があります。
C3
象牙質に包まれた内側には歯髄があり、歯の神経や血管が詰まっています。むし歯が深くまで進行し、神経がむし歯菌に感染すると歯髄炎になり、歯がとても痛くなります。この段階まで来ると、歯を削る処置に加え、歯髄も抜いて消毒することになります。
C4
歯の歯茎から出ている部分が溶けてほとんどなくなってしまい、むし歯が歯根まで進行した状態を、残根といいます。こうした根っこの先、つまり歯を支えている歯槽骨(しそうこつ)の中に、袋状の膿ができる場合があります。この膿から炎症が起き、歯茎が腫れてしまいます。炎症が起きてしまったら、多くの場合、歯を抜くしかありません。
歯周病とは?
歯周病は、歯を支える歯茎や歯槽骨などに感染してダメージを与えるもので、かつて『歯槽膿漏(しそうのうろう)』と呼ばれていた病気です。初期のうちは症状が目立たず気付かない方が多いのですが、やがて歯茎の腫れ、ひどい口臭、歯のグラつきなどが見られるようになり、最後には歯が抜けてしまいます
歯周病の原因はプラーク
歯周病の原因となるのは、むし歯と同様にプラーク(歯垢)です。歯に細菌を含んだプラークがたまると、歯茎がその細菌に感染することによって炎症を起こして腫れてしまいます。この段階が、歯肉炎です。歯周病菌は、歯肉炎を引き起こすだけでなく、心臓病や動脈硬化とも関連があるのではないかと考えられています。
歯肉炎が進行すると、歯茎はよりひどく腫れ、歯と歯茎の間に歯周ポケットという隙間ができます。歯茎から膿が出たり、歯茎が下がって歯が長く見えたりする症状も出てきます。また、ダメージが歯根を包む歯根膜や歯槽骨に及ぶと、歯がグラグラするようになります。この段階が、歯周炎です。
歯肉炎と歯周炎を総称して、歯周病といいます。歯周病がさらに進行すると歯のグラつきがひどくて食べ物を咬むことができなくなり、最終的には歯が抜けるようになります。
小児歯科
「幼いうちはむし歯を治療しなくてもどうせ永久歯が生えてくるから、ほうっておこう!」と考えていらっしゃいませんか?
お子様の歯が不健康で、必要があっても治療されないままだと、永久歯の歯並びに加え、大切な成長期の栄養摂取にも悪影響があります。さらに、歯が痛くなったり腫れたりしてからの治療では、なかなか改善しにくいのが実情です。
お子様が健やかに育つため、きちんと治療を受けさせることに加えて予防にも取り組みましょう。
正しい歯磨き方法とは
- 歯ブラシは、毛が普通かやや柔らかめのものがおすすめです。
- 歯ブラシは、ペンを持つのと同様に軽く握ってください。
- 毛先が歯の表面に直角に当たるようにし、軽く小刻みに動かします。
- 磨き残すところがないよう、鏡を見て丁寧に磨きましょう。
- 歯茎も、軽く磨きます。
- 歯と歯との間などは歯ブラシでは十分に磨きにくいので、歯間ブラシやデンタルフロスも併用することをおすすめします。
- 歯ブラシの交換目安は、少なくとも 1ヵ月に1回です。
- 電動歯ブラシには歯茎をマッサージする作用があり、むし歯や歯周病の予防に役立ちます。
インプラント
永久歯を失うと、もう歯は生えてきません。かつて一般的な治療方法は、『入れ歯』、あるいは『ブリッジ』というかぶせものでした。しかし、『入れ歯』には、よく咬めない、はっきりと発音しづらい、ガタつく、違和感があるなど、様々な不便さがあります。
『インプラント治療』は、耐久性や咬む力の点で天然の歯にとても似ており、『第二の永久歯』とも呼ばれる治療方法です。歯を抜いた後、顎の骨に人工歯根を埋め込むことで土台とし、その上に人工歯を取り付けます。
顎関節症
顎を動かす関節、筋肉、靱帯(じんたい)などに異常があり、お口を開けると痛かったり関節で音が鳴ったりする病気です。原因は分からない場合が多いものの、咬み合わせの問題やケガ、合わないつめもの、精神的ストレスなどが考えられます。
顎関節症は、20代の女性に多く見られます。長い間そのままにしておくと、頭や肩にも痛みが出ることがあるため、原因を見つけて取り除く治療をします。